今回はギターやベースのフレットの押さえ方についてです。
皆さんは正しく押さえられていますか?
一般的には、フレットの真上ではなく
フレットのギリギリを押さえることが良いとされています。
まぁ、正しいですよ(笑)
僕もレッスンではそうお伝えしています。
フレットの真上では音がつまるし、ヘッド方向に寄れば寄るほど音がビリついてきます。(バズ音)
余計な力も必要になりますよね。
フレット枠内の、ボディ側ギリギリの方が押さえる力が少なくて済みます。
というわけでフレットのギリギリを押さえていれば大丈夫なんですが。
そもそも何がギリギリなのか?が問題です。
指でしょ、って?
うん、指ですよ。
じゃ、指のどこですか?
パッ見でフレットのギリギリを押さえているとしたらそれは間違いです。
音が出る原理
ギターやベースは弦が振動することにより音が出ます。
何も押さえていなければ
ナットからブリッジまでの、弦長(青矢印)がフルに振動します。
押さえると
押さえたところ(緑星)からブリッジまで(赤矢印)が振動します。
では押さえるとはどういうことか?
それは
弦がフレットに触れているということ。
触れた瞬間に音は鳴ります。
フレットギリギリのポイントを押さえていれば
指の圧が近いため、弦の振動が暴れてフレットに当たることはありません。
ところが押さえ方が悪い(押さえたいフレットから遠い)と
指の圧が遠くなるので弦の振動が暴れ、押さえたいフレット自体に当たってしまい
ビビり(バズ音)が発生してしまいます。
こういう理由から
フレットのギリギリを狙え、となるわけです。
指のどこで押さえるのか
人間の指の断面は、真四角ではありません。
円形だったり楕円だったりでしょう。
仮に真四角だとしたら
普通に押さえれば、弦の接地面との隙間(赤丸)はありませんよね。
しかし、指は円形なので必ず端に隙間(赤丸)ができます。
ここが問題です。
弾きながら自分の手元を見たとき、指の幅ギリギリのポイントでフレットを押さえていたら。
ギリギリで押さえているように見えたら。(青点線)
弦に一番圧のかかるポイントは、フレットのギリギリではありませんよね?
この状態でも、ある程度経験のある人は綺麗な音が出せますよ。
でも苦手なコードがある場合(一般的にはFやBなど)には、このズレが命取りになりかねません。
見た目のギリギリでは綺麗な音が出せるとは限らないのです。
指の太さ・皮膚の柔らかさ・肉の厚み等で加減が変わるので、なかなか見極めが難しいんですが。
自分の指の“本当のギリギリのポイント”を見つけましょう。
見た目のギリギリではなく
弦に一番圧のかかるポイント(赤点)をできるだけギリギリに、です。
力加減にも注意しましょう。
基本的に左右どちらとも脱力できたほうが良いです。
ギターの構造上、弦がフレットに触れた瞬間に音は鳴るので。
それ以上、力を入れる必要はありません。
「ブリッジミュートが犠牲にするもの」でも書きましたが、
できるだけ弦との設置面積は小さくしたほうが何かと得策です。
最後に
この、脱力と押さえるポイントが意識できれば
クリアな音が出るようになります。
苦手なコードも克服しやすくなるでしょう。
実際、ある生徒さんはこれを意識するだけでFコードの鳴りが改善しました。
いまいちコードの音が綺麗に鳴らないな、という人は押さえ方を見直してみてください。
思い切って指がフレットからはみ出して見えるポイントに置くと、意外に鳴るかもしれませんよ。
ただし、はみ出しすぎは禁物です。
画像はやや大袈裟に描いていますが、実際にはこれほどはみ出すことはないです。
ほんの少し指がはみ出して見えるところで押さえると
圧がかかるポイントが、ちょうどフレットのギリギリになります。
もし指の断面が真四角の人がいたら、ごめんね。
見た目のギリギリで押さえてもらってOKです(笑)
脱力に関しては、みなさんかなり苦労するところでしょう。
僕も苦労しました。
脱力するためには身体の構造を理解する必要があります。
詳しく知りたい方はお問い合わせください★
コメント