理論・知識コードの成り立ち その5 24/06/29更新・三和音の特殊なコード、オーギュメントコードについての解説です。成り立ち、使い方、そして他のコードにはない最大の特徴とは?ディミニッシュとセットで考えると簡単に覚えられます。2024.06.29理論・知識
理論・知識コードの成り立ち その4 24/06/29更新・四和音の特殊なコード、ディミニッシュトセブンスコードについての解説です。成り立ち、使い方、そして他のコードにはない最大の特徴とは?あるところに注目することで簡単に覚えられます。2024.06.29理論・知識
理論・知識コードの成り立ち その3 24/06/29更新・基本の3和音やセブンス系の4和音に続いて、sus4についてです。susとはどういう意味なのか?sus4のもつ意味・機能とは?またsus2との違いや注意点、効果的な使い方まで、わかりやすく解説します。2024.06.29理論・知識
理論・知識コードの成り立ち その2 24/06/29更新・前回に続き、4和音のコードの成り立ちについてです。コードの成り立ちを知っていると音楽に対する見え方・聞こえ方が全く違ってきます。4種類のセブンスコード系について、構成音から注意点までわかりやすく詳しく解説します。2024.06.29理論・知識
理論・知識コードの成り立ち 〜意味から考える〜 24/06/29更新・コードを丸暗記していませんか?丸暗記ではなく構成音を把握することで、理解度が深まり演奏技術も向上します。どういう仕組みなのか・どういう意味があるのか、を解説します。2024.06.29理論・知識
奏法・練習ギターで両手をシンクロさせるには 24/04/17更新・ギターで両手がうまくシンクロしない、という人は多いでしょう。楽器は身体の各部位をシンクロさせる必要があります。しかしシンクロといっても完全に同時とは限りません。原因・解決法を解説します。2024.04.17奏法・練習
奏法・練習曲を弾くことは練習ではない 24/03/30更新・曲を弾くことが練習だと思っていませんか?曲を一生懸命弾いても練習にはなりません。練習とは何か?具体的にどうするのか?を解説します。2024.04.20奏法・練習
奏法・練習耳コピ・音感・落とし穴 24/06/17更新・耳コピでお悩みの人は多いでしょう。耳コピをやる上で一番大事なもの、注意点は何か。また、耳コピに挑戦するなら自分のレベルにあった方法を知る必要があります。レベル別に効果的な耳コピの方法を解説します。2024.06.17奏法・練習
奏法・練習楽器の練習時間は長いほうが良いのか? 24/06/17更新・楽器の練習時間の理想とは?長いほうが良いとは限りません。大切なのは質です。質のいい練習とは人それぞれです。自分にとって質のいい練習方法の見極め方を解説します。2024.06.17奏法・練習
ミュージシャン・機材魅惑のベーシスト ~Marcus Miller編~ 24/04/09更新・凄腕ベーシスト、Marcus Miller(マーカス・ミラー)についてです。来歴から機材・音作り、演奏スタイルを解説します。マーカスサウンドの秘密とは?2024.09.18ミュージシャン・機材