ギターやベースのチューニングのコツ 〜最も大事なこと〜

ギターベースチューニングのコツを解説します。

チューニングの方法がわからない、チューニングが面倒だ
という人も多いでしょう。

チューニングは自分でできたほうが良いです。
というか、自分でできないとダメです。

家で練習するときに、音程が狂いまくった楽器で練習して上達しますか?って話ですよ(笑)

コツはズバリ
1回で満足するな」ということ。

1回やってチューニングができたと思っている人は大間違いです。

チューニングとは

チューニングとは「tuning=調律」という意味です。
tune upだと調整というニュアンスになりますね。
バイクとか。

ギターやベースのペグ初心者むけ用語解説 ~ギター編~)を回して弦の音程を合わせていきます。

基本的には6弦からE・A・D・G・B・Eという決まりがあり、各弦がその音にピッタリ合うようにします。

変則チューニングというのもあるので、必ずしも上記のようにしなければいけないわけではありません。

何を使ってチューニングするのか

チューニングの方法はいくつかあります。

  • でおこなう
  • チューナーを使う
  • 音叉を使う(これも結局、耳)

耳でおこなうのは、他の楽器などを鳴らしてそれに合わせるという方法です。
その楽器のチューニングがちゃんと合っていることが前提になります。

チューナーを使えば目でみてわかるので初心者にも判断しやすいです。

しかし、これがチューナーの落とし穴で。
視覚情報だけに頼るのは良くありません。

演奏中は耳で判断しているので、耳も鍛えていく必要があります。

次に音叉。
音叉というのはこういうものです。

音叉

普通の人は音楽室とかでしか見ないんじゃないか(笑)

二股になっているところを叩く・ぶつけるなどして振動させると特定の音(周波数)になるので、それを耳で聞きながら音を合わせていきます。

440Hz442Hzなど、ものによって出る音(周波数)が違うので要注意です。

チューニングの壁

楽器を演奏するうえでチューニングは必須なんですが、始めたばかりの人はなかなか手を出しにくいようです。

しかし、人にやってもらったり、そもそもチューニングしないという状態ではいつまで経っても上達しません。

チューニングを邪魔する要素をいくつか見ていきます。

チューニングの方法がわからない

一番はこれだと思います。

やり方がわからない。
どの音に合わせたらいいかわからない。

答えは一つ、とにかく覚えましょう(笑)

そもそも覚えなきゃいかんことは沢山あるわけです。
コードだったり、リズムだったり。

だったらチューニングも覚えなきゃ。

弦が6本あるうち、どっちが6弦でどっちが1弦で〜って覚えるわけでしょ。
そのついでにEとかAとか覚えりゃいいんです。

チューナーを持っていない

チューニングの方法はわかるけど、チューナーを持っていない。

これはいいわけです(笑)

昔のチューナーはそこそこの値段しましたけど、最近はクリップ式の安価なやつが沢山ありますからね。
しかも性能も良くなってきている。

¥1000〜¥2000くらいでわりといいチューナーが買えるんだから、さっさと買いましょう。

チューニングが面倒

チューニングは面倒です。
僕もいまだにそう感じます(笑)

でも、これはどうしようもないでしょう。

面倒なことを避けるか、楽器の上達をとるか。
言わずもがなです。

チューニングのやり方

チューニングのやり方をみていきましょう。
クリップ式のチューナーを使うことを前提とします。

チューナーのセット

このようにギターのヘッドにチューナーをセットします。

チューナーの真ん中の表示(多くは緑のランプ)に合うようにペグを回していきます。
真ん中より左寄りなら音が低く、真ん中より右寄りなら音が高い状態です。

ペグは回す方向に注意しましょう。

一般的な右利き用ギターのペグを左手で持った持場合、
左回しにすれば弦が張る=音程が上がる
右回しにすれば弦が緩む=音程が下がる
ということになります。

ただし、これは片側6連タイプで。
ギブソンなどに代表される両側3連ずつのタイプもあります。

1〜3弦側の回し方が混乱しがちなんですが(笑)
ペグの“軸”を考えれば張るのも緩むのも同一方向だということがわかります。

ペグを回す方向

ペグを突き刺す方向(赤矢印)を見て
左回し(青矢印)にすれば弦が張る=音程が上がる
右回しにすれば弦が緩む=音程が下がる
と、同じですね。

さて、チューニングで大事なことは、最初からピッタリ合わせないこと。
冒頭でも述べましたが、一回で満足してはダメです。

なぜかというと、ギターやベースのチューニングは合わせているそばから狂っていくからです(笑)

ギターやベースは主に木材でできています。
ネックも木材です。

そしてスチール弦(金属)をけっこうな力でピンと張っているわけですよ。

弓を想像するとわかるんですが、弓の弦を引っ張ると当然弓はしなりますよね?

これと同じで、チューニングで弦の音程を上げる=弦の張力が増す とネックは反るわけです。
見た目にはわからないレベルで。

仮に6弦をピッタリに合わせたとしましょう。
このときのネックの反り具合は、“6弦の音程がピッタリ合う位置”まで反っています。

次に5弦をピッタリ合わせます。そうすると、さっきの6弦にピッタリの反り具合ではなくなりますよね。わかりますか?

次の弦を合わせようとした瞬間から、その前に合わせた弦は狂っているわけですよ。
理論上は。

だから最初からピッタリには合わせないほうがいい。
合わせたところで、どこかしら他の弦は狂っているから。

ポイントは、ほんの少しズレているくらいでとどめておくこと。
チューナの真ん中より1メモリくらい振れるかな〜というくらいで一旦やめる。

これを6〜1弦まで。(6弦→1弦の順でやるとしたら)

一旦そこでやめたらまた6弦からチューニング。

このとき、「さっきまでは6弦低めだったのに少し高めになっている」なんてことが起こったりします。

2回目は、1回目よりは更に細かくというか、ピッタリ狙いでチューニングしてもいいでしょう。

全ての弦の2回目が終わったら、最後にもう一度確認します。
ここで狂っていなければOK、狂っていればもう一回となります。

とにかく、チューニングは1回では合わないということを認識したほうが良いです。

最後に

チューニングは1回でいいやー
昨日やったしいいやー
なんて思っている人も多いでしょう。

解説したように、チューニングはやったそばから狂っていきます。

昨日やったから、なんて論外です。

チューニングを繰り返して慣れてくると
ギターやベースの個体差というか、それぞれの癖みたいなものもわかってきます。

このギターは4弦が狂いやすいな、とか。
このベースは1弦だけ高くなりやすいな、とか。

そこまでわかるようになれば、事前にそれに照準を合わせたチューニングができるので作業時間も早くなるわけです。

上達へは、チューニングが欠かせません。
弾く前に必ず毎回やりましょう。

そして「1回で満足するな」です。

だからと言って何回やっても完璧に合うことはないんだけどね(笑)

音叉 サウンドハウス
音叉 サウンドハウス

チューナー サウンドハウス
チューナー サウンドハウス

コメント